人々は古来から宇宙や地球のおいたち、生命の誕生と進化に大きな関心を寄せてきた。太陽系形成以前の物質進化、特に銀河内の物質進化の解明は、地球や生命の誕生と進化を理解するとともに、人間の物質科学的宇宙観を決定する重要課題と位置づけられる。約138億年にわたる先太陽系から現在の太陽系・地球の形成過程までを明らかにするためには,様々な専門分野を総括したアプローチが必要である.なかでも物質化学的研究を根幹とした地球外物質(宇宙塵、隕石、アポロ・はやぶさリターンサンプル)や地球化学試料の化学分析・同位体分析に基づく研究手法は近年の分析技術の向上により,中心的役割を果たすようになってきた.本講義では,銀河、太陽系、地球の誕生と進化を理解する上で重要となる物質科学的研究手法の原理とその応用例を概説する。可能な限り最先端の研究成果や現在未解決な問題を取り入れ,学術的な問題意識を共有する工夫を盛り込む.
1. 元素の起源
2. 太陽系と地球の形成
3. 地球内部構造(コア、マントル、地殻の形成)
4. 地球表層環境の進化
5. 年代学
6. 安定同位体地球化学
7. 生命の起源
8. 生命の進化と大量絶滅
9. 地球の色
1. 元素の起源
2. 太陽系と地球の形成
3. 地球内部構造(コア、マントル、地殻の形成)
4. 地球表層環境の進化
5. 年代学
6. 安定同位体地球化学
7. 生命の起源
8. 生命の進化と大量絶滅
9. 地球の色
- Teacher: Takafumi HIRATA